腸内細菌


腸内フローラ

画像

ヒトの腸を住処にしている細菌群を「腸内細菌叢」と呼び、その数は約100兆個以上。 1,000種類(100〜500種類という説もある)以上と言われていますが体外では分離・培養できないものもあるらしく 未だに確定していないのが現状で、しかも、重さにすると1〜1,5kgもあり「もう1つの臓器」とも呼ばれています。


また、腸の中に密集して存在してそれが花畑の様子にたとえられて「腸内フローラ(花畑)」とも言とも言われています。


これらの腸内細菌は近年の遺伝子解析技術の進歩で、 腸内だけではなく全身の健康や病気そして精神的な部分にまで影響を与えている存在ではないかという事が次第に明らかになってきました。



例えば、胎児として母胎の中に居る時には腸内は無菌なのですが、 誕生した瞬間から外部環境の様々な細菌にさらされ腸内フローラが形成されていきます。


そして、個々の人の持つ腸内フローラは各人固有に形成されていき、例え親兄弟姉妹(遺伝子的に同一な一卵性双生児でも)でも 構成する菌の種類や数は同じではないと言われています。


つまり個々人の生活環境(食事、生活習慣、ストレス等々)によって取捨選択された結果、 各々の体内で独自に進化した細菌の集合体が「腸内フローラ」なのです。



腸内細菌の役割

腸内細菌は互いに共生しているのと同時に宿主(ヒトを含む動物)とも共生していて、 宿主が摂取した食物を栄養源としてそれを取り込み発酵することで増殖し代謝物を産生していきます。


例えば、食物繊維が腸内細菌の酵素を使って発酵分解し酢酸、酪酸、プロピオン酸や乳酸に 代謝産生され体のエネルギー源などとして利用されていると言う訳なのです。


つまり発酵によってガス(おならですネ)を作り出しながら動物の消化器官にいる酵素だけでは 分解(消化)しきれない栄養素を吸収しやすい物質に転換してくれているのです。




腸内細菌(腸内フローラ)の影響

画像

痩せ型の人と肥満の人の腸内フローラをそれぞれ別のマウスに移植し同じ餌を与え続けたところ 肥満の人の腸内フローラを移植したマウスの方だけが太ってしまった。と言う研究結果がアメリカで発表されたといいます。


太りやすいという体質を腸内フローラひいてはこれを構成している細菌の中に原因があると言う可能性があるのかも知れません。


また、肥満のほかにも現在「炎症性腸疾患」「肝臓がん」「大腸がん」「糖尿病」「アレルギー」「自閉症」など、 数十に及ぶ病気の発症、抑制に腸内フローラが関係していることが徐々に解ってきたともいわれています。


つまりこれらの病気が発症する時、腸内フローラが本来もっていたバランスを失ったり、 種類・数が減っていたりすることが多くみられる為に、健康を維持する最適な腸内フローラのバランスや、 そのための生活習慣などの研究が世界中で進められているようです。



体形や病気だけではなく、腸は脳に次いで神経細胞のネットワークが発達していることから 「第二の脳」とも呼ばれていてストレス等には敏感な臓器ですが、 腸内フローラがこの発達した神経細胞を刺激するような物質を多数作り出しこの刺激が神経を通して脳に伝わり、 感情・性格、ストレス耐性にまでも影響を与えているのではないかという事も最近の研究では次第に解ってきたと言います。



腸内細菌は乳幼児の時には比較的ビフィズス菌が多いことが知られていますが特に母乳を飲んでいる場合は顕著であるとの報告もあるようです。
その為、乳幼児の腸内細菌の構成は食事の内容(母乳かミルクか)や離乳食の栄養成分で違いが出てきてしまう事があり、 それが成人したのちの体の健康や神経系の発達などに影響も及ぼす可能性があるのだともいわれています。


平均すると、子供(乳幼児)の頃にはビフィズス菌などの有用菌が多く、 大人になるにしたがってバクテロイデス、嫌気性レンサ球菌、また高齢になってからは大腸菌、ウェルシュ菌などの有害菌が増えていき、 その分ビフィズス菌などは次第に減っていくようです。



関連ページへ
  • 腸内細菌叢の変化
  • 胃部の不快症状
  • 腹部の不快症状

  • 腸内細菌と健康

    個人個人が1,000種類・100兆個にも及ぶ腸内細菌群と、それぞれの固有のバランスを保って共生している上、 現在までのところ一概に「善玉」「悪玉」と言い切れるほど100%腸内細菌の研究は進んでいないので、当然 この菌とこの菌がこれだけ腸内にいたら健康でいられるとかの具体的な事例はまだ確定されてはいません。


    ただ、乳酸菌やビフィズス菌のように乳酸や酪酸などの体に良い有機酸などを作りだす、ヒトにとって 利益になるような菌(有用菌)も次第に発見されてきていますし、逆に発がん物質物質や腐敗物質(以下にも体に悪そうな 名前ですネ)を作っている菌(有害菌)も見つかってきています。


    ※菌の中には、有害性と有用性の両方を持っている物も多く確認されています。
    と言うより、全体から見ると、それら両方の特徴を持っている方が多いとも考えられています。



    そのため現段階で、比較的腸内細菌の種類や数が多い人は病気の発症が少ないと言う事だけは、 様々な研究や調査の結果から解ってきましたから、抗酸化作用や免疫機能の向上、発がん物質や腐敗物質を 産生する菌(有害菌・悪玉菌)の駆逐、抗ストレスや抗アレルギー能力の向上、各種短鎖脂肪酸やビタミンの 産生などを行ってくれる有用菌が種類も数も比較的多く、またそれ以外の菌(有害菌も含む)も多く バランス良く棲みついていると言う事が、一つの健康のバロメーターだと言えるでしょう。


    つまり、言い方を変えれば腸内フローラの種類や数が減り、その人、個人の保っていた細菌のバランスが乱れ破綻した時、 体調不良や病気が発症するという事になるのです。



    関連ページへ
  • 腸内細菌
  • 乳酸菌(善玉菌)
  • 悪玉菌

  • 健康的な腸内フローラの育て方


    腸内の花畑(フローラ)

    フローラは花畑(本来は花の女神の名前だそうです)と言います。
    つまりおなかの中の花壇(主に腸内です)で植物(細菌です)を育てていると言う感覚でしょうか?
    花壇と違うのは出来るだけ多くの植物をバランス良く沢山育てる事、たとえ雑草でも大切に育てる。
    「ここはチューリップだけとかバラだけ」ではなく色々なものを「一緒に沢山」と言う事です。




    食生活

    偏食は、その(偏った)食材の分解にのみ適した細菌が増加し、結果として「腸内フローラの偏り」が生じてくるといわれています。
    また、暴飲暴食で腸そのものに過度な負担をかけるのも良くありません。腸はフローラの花壇なのですから大切にしましょう。
    両方とも命と同じで「大事にすれば一生使えます」


    そういえば……
    「服装の乱れは心の乱れだ!」と言われたのを思い出しました。
    現在に当てはめれば「食事の乱れは腸内菌の乱れ」と言うべきなのでしょうか?
    それとも「腸内菌の乱れは健康の乱れ?」なのかな?




    細菌感染等

    食中毒菌に代表される病原性の細菌が腸内に侵入すると(つまり食中毒の状態です)腸内フローラが乱れてきます。 「うがい・手洗い」「食品の加熱」「調理器具の消毒」は充分に!
    また「抗菌薬(抗生物質などです)」は細菌を殺す薬ですので、当然のことながら悪い菌も良い菌も見境なく始末してしまいますので 使用には注意を払って、特に必要以上の使用は避けたいものです。




    便秘・ストレス・加齢

    食物も食物の状態であれば良いのですが腸内細菌が栄養を食べつくして便になってしまうと人体に有用な物質も作り出せなくなります (搾りかすからはもうこれ以上搾れませんよネ)いつまでも置いておいても良いことは無いので早めに出してしまいたいですネ。


    それには腸を活動的にさせることですが、ストレスを感じると腸の活動も低下すると言います。 トイレではあまりストレスを溜めない様にしたいですネ(どうしろと……(-_-;)?)


    また、今現在良い働きの多いと言われている細菌(例えば乳酸菌やビフィズス菌などが有名ですネ) も加齢とともに減ってきてしまう例も報告されています(まあ、齢をとるのは仕方ないですけど)やはり、 日々の生活や仕事に追われ不規則な生活やストレスを溜めていると結果そうなるのかもと納得してしまいます。



    関連ページへ
  • 腸内細菌叢の変化

  • プロバイオティクスとプレバイオティクス(種まきと肥料やり)

    健康な(大量で多種多様な)腸内フローラを持っている人はそれをそのまま維持管理していって下されば問題ないのですが、 そうでない人は、まず「種まき」をするのが良いでしょう。


    勿論、種と言っても「朝顔の種」ではなく「細菌」の事です。
    不明な点がまだまだ多い腸内細菌ですが「全て解明できるまで待っていられない!」 と言う人のために取りあえずこの菌は健康な人に比較的多くみられるとか、この菌を習慣的に取っていると便通が改善する人がみられたと言う 「細菌」を食物として食べてみる事です。


    具体的には、乳酸菌やビフィズス菌などが多く含まれているヨーグルトなどの乳製品や発酵食品を習慣的に出来れば毎日摂取することが望ましいと言われます。
    つまり乳酸菌を積極的に摂って、下痢や便秘を抑え、 腸内の良い菌を増やし悪い菌を減して腸内環境を改善すれば感染症も減って免疫力アップします、ということです。
    この、食物としての有益な菌を「プロバイオティクス(probiotics)」と呼んでいます。


    で、種を蒔いたら「肥料」やらなければ良い花は咲きません。(本当に細菌に花が咲くわけではありません、 あくまで比喩的な表現ですョ! でも、……細菌に咲く花を本当に発見したらノーベル賞が貰えるかも……)
    せっかく良いのだと言う菌を腸内に植え付けてもそれらが育つのに必要な苗床や栄養は定期的にきちんと与えなければ育たないと言う訳です。


    そこで腸内細菌達、特に有益と言われている菌たちが好んで食べようとするのが食物繊維やオリゴ糖などですが、 これらを多く含む野菜、海藻、穀類などを意識して多く摂取することが腸内フローラをきれいに咲かせる方法です。
    この、食物繊維やオリゴ糖などの事を「プレバイオティクス(prebiotics)」と呼んでいます。


    何よりもまず生活習慣を整え「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」を上手に利用して 腸内フローラを元気に咲かせていくのが現在までに分かっている腸を中心にした健康管理方法です。


    ※プレバイオティクスには
    食物繊維としては、ポリデキストロースやイヌリンが認められ、
    オリゴ糖としては、ガラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、乳果オリゴ糖、フラクトオリゴ糖などが食品成分として認められています。


    また現在では、このようにプロバイオティクスとプレバイオティクスを一緒に摂取することを 「シンバイオティクス(synbiotics)」と呼んでいます。



    関連ページへ
  • オリゴ糖

  • 更新履歴

    2015/09/22 作成。
    2015/10/10 更新。
    2015/11/08 更新。
    2015/12/07 更新。
    2015/12/29 更新。
    2016/01/04 更新。
    2016/01/15 更新。
    2016/02/12 更新。
    2016/03/07 更新。
    2016/03/12 更新。
    2016/04/09 更新。
    2016/04/15 更新。
    2016/05/03 更新。
    2016/05/08 更新。
    2016/05/14 更新。
    2016/05/20 更新。
    2016/06/05 更新。
    2016/06/11 更新。
    2016/06/17 更新。
    2016/07/09 更新。
    2016/07/15 更新。
    2016/08/07 更新。
    2016/08/13 更新。
    2016/08/19 更新。
    2016/09/04 更新。
    2016/09/10 更新。
    2016/09/16 更新。
    2016/09/22 更新。
    2016/10/03 更新。
    2016/10/09 更新。
    2016/10/15 更新。
    2016/10/21 更新。
    2016/11/07 更新。
    2016/11/13 更新。
    2016/11/19 更新。
    2016/11/25 更新。
    2016/12/05 更新。
    2016/12/11 更新。
    2016/12/17 更新。
    2016/12/23 更新。
    2017/01/03 更新。
    2017/01/09 更新。
    2017/01/15 更新。
    2017/01/21 更新。
    2017/01/27 更新。
    2017/02/19 更新。
    2017/02/25 更新。
    2017/03/19 更新。
    2017/03/25 更新。
    2017/04/17 更新。
    2017/04/23 更新。
    2017/05/03 更新。
    2017/05/21 更新。
    2017/06/24 更新。
    2017/07/18 更新。
    2017/08/21 更新。
    2017/09/23 更新。
    2017/10/28 更新。
    2017/11/25 更新。
    2017/12/24 更新。
    2018/01/28 更新。
    2018/02/26 更新。
    2018/03/26 更新。
    2018/04/30 更新。
    2018/05/28 更新。
    2018/06/26 更新。
    2018/07/30 更新。
    2018/08/27 更新。
    2018/09/08 更新。
    2018/09/25 更新。
    2018/10/07 更新。
    2018/10/29 更新。
    2018/11/04 更新。
    2018/11/09 更新。
    2018/12/03 更新。
    2018/12/07 更新。
    2018/12/25 更新。
    2018/12/31 更新。
    2019/01/11 更新。
    2019/01/29 更新。
    2019/02/09 更新。
    2019/03/22 更新。
    2019/04/19 更新。
    2019/05/01 更新。
    2019/05/18 更新。
    2019/06/27 更新。
    2019/07/26 更新。
    2019/08/29 更新。
    2019/09/20 更新。
    2019/10/07 更新。
    2019/10/19 更新。
    2019/10/25 更新。
    2019/11/04 更新。
    2019/11/10 更新。
    2019/11/16 更新。
    2019/11/22 更新。
    2019/12/15 更新。
    2019/12/21 更新。
    2019/12/31 更新。
    2020/01/06 更新。
    2020/01/18 更新。
    2020/02/16 更新。
    2020/03/22 更新。
    2020/04/19 更新。
    2020/05/24 更新。
    2020/06/27 更新。
    2020/07/15 更新。
    2020/07/26 更新。
    2020/08/07 更新。
    2020/08/29 更新。
    2020/09/10 更新。
    2020/09/20 更新。
    2020/10/25 更新。
    2020/10/31 更新。
    2020/11/28 更新。
    2020/12/27 更新。
    2021/01/02 更新。
    2021/01/24 更新。
    2021/02/11 更新。
    2021/03/28 更新。
    2021/04/26 更新。
    2021/05/31 更新。
    2021/06/28 更新。
    2021/07/04 更新。
    2021/10/08 更新。
    2021/12/28 更新。
    2022/01/08 更新。
    2022/02/05 更新。
    2022/02/23 更新。
    2022/03/30 更新。
    2022/04/15 更新。
    2022/05/26 更新。
    2022/06/17 更新。
    2022/07/22 更新。
    2022/08/20 更新。
    2022/09/23 更新。
    2022/10/10 更新。
    2022/11/24 更新。
    2022/12/18 更新。
    2023/01/03 更新。
    2023/02/19 更新。
    2023/03/07 更新。
    2023/04/12 更新。
    2023/05/10 更新。
    2023/06/14 更新。
    2023/07/23 更新。
    2023/08/20 更新。
    2023/09/07 更新。
    2023/10/06 更新。
    2023/11/20 更新。
    2023/12/31 更新。
    2024/01/22 更新。
    2024/02/26 更新。
    2024/03/25 更新。
    2024/04/17 更新。
    2024/05/09 更新。