アルギン酸


アルギン酸(alginic acid)とは

アルギン酸は単糖が沢山つながって出来る多糖類と呼ばれる天然の食物繊維の一種で、 不溶性食物繊維のアルギン酸カルシウムなどと水溶性食物繊維のアルギン酸カリウムやアルギン酸ナトリウム、 アルギン酸アンモニウムなどとに分けられます。
アルギン酸の構成糖であるウロン酸は、1ユニットに1つずつイオン交換性に富むカルボキシル基を持っており、 アルギン酸カリウムは、アルギン酸のカルボキシル基にカリウムイオンが結合したものです。


アルギン酸カリウムは食品の増粘剤、ゲル化剤としての一般的な機能に加え、 減塩・ナトリウム摂取抑制などの観点からナトリウム塩との置き換えが出来る食品添加物、 サプリメント、医薬品などとしての利用が期待されています。


画像

主に、わかめや昆布などの海藻類に多く含まれていることから食品添加物などとして利用されているアルギン酸も、 そのほとんどは海藻から抽出されていますし、身近なものでは、わかめなどのヌルヌルの成分が水溶性のアルギン酸カリウムになります。



関連ページへ
糖(単糖)

高血圧予防効果

食物繊維であるアルギン酸は、摂取したほとんどのものは消化されずに排泄されると考えられますが、 水溶性であるアルギン酸カリウムの一部は胃の中に入ると、アルギン酸とカリウムに分解され、 バナナやリンゴにも多く含まれているカリウムはそのまま吸収されて血圧降下作用を発揮し、 アルギン酸の方は小腸に達した後、高血圧の大きな原因の一つであるナトリウムと結合し、 体外に排出させる効果があるといわれています。


実際にアルギン酸カリウムを用いた動物実験でも、ナトリウムイオンの吸着能が他の多糖類よりも高く、 アルギン酸カリウムを摂取させることで体内のナトリウムが排出され、その結果高血圧の抑制に効果がある事が示唆されています。 つまりアルギン酸カリウムは、高血圧の原因物質のひとつとして挙げられる体内のナトリウムの増加を カリウムとアルギン酸の両方の効果で体外に排出してくれる働きのあるものなのです。




余剰コレステロール抑制効果

また、食物繊維としても、そのぬめりによる効果で余分なコレステロールを包み込み、体外に排出する作用がありますが、 これは悪玉といわれるLDLコレステロールに対して特に強く働くと考えられています。
ちなみに、アルギン酸カルシウムの方は、胆汁に含まれて消化管内で 食物の脂肪や脂溶性ビタミンをより吸収しやすくする働きをしている胆汁酸を排出する作用によって 胆汁酸の原料であるコレステロールの過剰を防ぐ効果があると考えられています。


コレステロール値を抑制するという事はコレステロールが原因の胆石や動脈硬化の予防にも効果が期待できるという事ですし、 動脈硬化の予防が出来れば間接的に脳梗塞や心筋梗塞も予防できることにもつながってきます。
胆石は、胆のうの中でコレステロールが固まったものですし、動脈硬化とは、 血流にのった脂質やコレステロールが動脈の内側にこびりついていき、 次第に動脈に柔軟性や弾力がなくなり血管がつまっていく病気で、悪くすると破裂したりもします。



関連ページへ
ビタミン

便秘改善・整腸作用

もちろん食物繊維の一種ですから余分なコレステロールだけを包み込むだけではなく腸内に入れば、 食べ物の残りかすや老廃物・不要物などを体外へ排出して便秘を改善し、 結果として善玉菌悪玉菌日和見菌などの腸内細菌バランスを整えて腸内環境を整える整腸効果もあります。


このためアルギン酸は、からだの生理的機能などに影響を与える保健機能成分を含んでいるとして、 血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助け、お腹の調子を整えるのに役立つなど、 特定の用途のために利用されることを趣旨として食品厚生労働省許可の特定保健用食品(トクホ)にも指定されていますし、 FAO(国連食糧農業機関)やWTO(世界保健機構)でも安全な物質のひとつと評価されています。



関連ページへ
善玉菌(乳酸菌)
悪玉菌
日和見菌