ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属 乳酸菌


ビフィズス菌

画像

グラム陽性
桿菌(多形成桿菌) 偏性嫌気性 増殖の時V・Y字型に枝分かれすることがあります。
ヘテロ乳酸発酵


一般に「ビフィズス菌」と呼ばれるもので母乳栄養児の消化器官中最も多く存在する菌(乳幼児型乳酸菌) なのですが加齢と共に急速に減ってくることも同時に知られています。 腸内フローラ(腸内細菌叢)で「善玉菌」と呼ばれている菌種の中では代名詞になることもあるくらい有名な菌です。


特に母乳栄養児と人工栄養児とでは、腸管内のビフィズス菌の割合に差があることが知られています。


理由として、母乳に含まれる乳糖オリゴ糖などがビフィズス菌の増殖に有効であると考えられています。


現に、離乳期になるとビフィズス菌は急速に数の上での優位性を保てなくなってしまう事も確認されています。


ビフィズス菌は加齢と共に腸管内から減少する常在菌ですが、代わりに大腸菌ウェルシュ菌という 悪玉菌と呼ばれている菌種が齢をとるごとに増加してきます。


つまり腸内における、ビフィズス菌をはじめとする善玉菌の減少と、 大腸菌ウェルシュ菌などの悪玉菌の増加により、 腸内フローラと呼ばれる細菌叢のバランスが崩れることは、腸内だけでなく、身体の老化の進行を測る一つの物差しになると思います。



関連ページへ
善玉菌(乳酸菌)
ラクトスクロース(乳糖)
オリゴ糖
大腸菌
ウェルシュ菌
悪玉菌
腸内細菌叢の変化


※(授乳期の)母乳栄養児の腸管内はビフィズス菌の割合が90%以上といわれていますが、高齢者は数%にまで減少が見られるほどになるようです。


母乳栄養児の便はあまり嫌な臭いが無く、酸っぱい臭いがするのですが、離乳して大人と同じ食物を食べるようになると (大人と同じ)便も嫌な臭いになります。


これは、(母乳)栄養児期にはビフィズス菌が多いと悪玉菌の嫌いな乳酸酢酸などの短鎖脂肪酸が多く産生され、 結果として便の嫌な臭いのもとになる硫化水素などのガスを産生するそれらの悪玉菌などが増殖しにくい環境になるり、 その短鎖脂肪酸が便の中にも含まれているからです。


でも、離乳(成長)してビフィズス菌の栄養である乳糖オリゴ糖が含まれている母乳を摂らなくなり、 代わりに大人と同じ食事を始めるとそれに含まれるタンパク質(肉、魚等)などを栄養とする 悪玉菌が増殖を初めると、それらが産生する硫化水素やアンモニア、 アミン、フェノールなどの有害物質や腐敗物質が便の中に含まれるようになるので大人と同じような臭いになってしまうのです。


※つまり、大人でも便の臭いがヒトによって異なるのは腸の中の善玉菌悪玉菌のバランスによって変わってくる可能性が高いという事になるのです。
実際に、連日肉や魚を食べ過ぎて高タンパク高脂質の食事や、便秘などでお腹の調子が崩れてたりした時に 「いつもより便の臭いが臭い!」と感じた事のある方も多いのではないでしょうか?



成人では腸内細菌中の善玉菌の割合が20%前後がベストといわれ、 その内の90%以上がビフィズス菌の種で占められていると考えられます。
そのためビフィズス菌には善玉菌の代表として整腸作用や 免疫機能の向上などの効果が特に期待されているのです。


ただしビフィズス菌は他の乳酸菌と性質等の違いが大きく、 他の乳酸菌とは別の種類と考えられています。 そのため本来「ビフィズス菌」とだけ呼び「乳酸菌」とは分けるべきなのでしょうが、 乳製品などにも乳酸菌と共に入っていて両方とも体に良い作用がありますし、 ここでは同じ善玉菌の仲間という事で一緒にしてみました。



この様なビフィズス菌、ビフィドバクテリウム属の大まかな特徴としては、 ヘテロ乳酸発酵をするのでを分解して乳酸の他にも、 同じ短鎖脂肪酸酢酸なども産生し、 それらを変化させた酪酸も作ります。
こうして作られた短鎖脂肪酸は、 腸管内を低pHに保ってくれるので悪玉菌の増殖を抑制する効果が期待されています。
また、これらの短鎖脂肪酸は腸内環境も整えるため、便秘の解消にはとても有効だと考えられています。


そして、この属のほとんどの種菌は胃酸などの消化液にも負けずに「生きて腸まで届く」場合が多い丈夫な菌なので、 到達した腸内で栄養になる食物繊維や乳糖オリゴ糖などをうまく取り込むことが出来れば、 大人になっても乳幼児期ほどでは無いにせよ腸内細菌の優勢菌に近い位置につければ 健康維持や病気、老化の抑制に役立つものといえるでしょう。


また近年では、ウイルスによる感染性腸炎の抑制や、アレルギー反応の緩和にも期待され出していますし、 ビタミンB1ビタミンB2、 ビタミンKなどの体に必要な栄養成分の生成も行う事が分かってきました。



ビフィドバクテリウム属の主な菌種(30〜40種ほど発見されていますが、ヒトの常在菌としては、以下の5種の他数種類が確認されています)



関連ページへ
乳酸
酢酸
短鎖脂肪酸
ラクトスクロース(乳糖)
オリゴ糖
悪玉菌
善玉菌(乳酸菌)
腸内細菌
免疫機能の向上

酪酸
ビタミンB1
ビタミンB2


ビフィドバクテリウム・ビフィダム

ビフィドバクテリウム・ビフィダム(bifidum)菌(常在菌・乳幼児型乳酸菌)


整腸作用の他に胃粘膜の保護機能があるので、ピロリ菌の抑制や(慢性)胃炎、 胃潰瘍、胃がん等の予防効果も期待されています。
発酵乳、乳酸菌製剤



関連ページへ
慢性胃炎(胃炎)

ビフィドバクテリウム・ロンガム

ビフィドバクテリウム・ロンガム(longum)菌またはロングム菌(常在菌)


低pH(酸性)での耐性が見られるため胃酸にも耐えて生きたままで腸まで届きやすい菌種ですが高齢になると特に減少が目立つ菌でもあります。
そのため継続しての摂取(継続摂取での花粉症の症状緩和が期待されています)が必要といわれる菌種です。


整腸作用(特に大腸での働きに期待されています)の他コレステロールの低下、 免疫機能の向上に効果が期待されています。
ビタミンB群の生成も行います。



関連ページへ
免疫機能の向上

ビフィドバクテリウム・アドレッセンティス

ビフィドバクテリウム・アドレッセンティス(adolescentis)菌(常在菌)


ヒトの大腸内に多くみられ、動脈硬化の予防やコレステロールの低下などに力を発揮するといわれている菌種です。




ビフィドバクテリウム・ブレーベ

ビフィドバクテリウム・ブレーベ(breve)菌(常在菌・乳幼児型乳酸菌)


実験室段階ではアレルギー反応の抑制や、ガンの発症防止にも効果が在る可能性が指摘されているようです。


整腸作用の他、潰瘍性大腸炎の症状の軽減効果も報告があるようです。
発酵乳、乳酸飲料、乳酸菌製剤




ビフィドバクテリウム・インファンティス

ビフィドバクテリウム・インファンティス(infantis)菌(常在菌・乳幼児型乳酸菌)


整腸作用の他アレルギー反応の抑制効果にも期待がされています。
発酵乳、乳酸菌製剤




ビフィドバクテリウム・アニマリス

ビフィドバクテリウム・アニマリス(animalis)菌


酸には弱いビフィズス菌の仲間にも関わらず、胃酸の様な強酸性の環境でも、高い生存性が確認されている種です。
そのため、腸まで生きて届くことが期待できるプロバイオティクスの一つです。


しかも、他のビフィズス菌同様ヘテロ乳酸醗酵を行いますから、乳酸だけでなく 酢酸などの短鎖脂肪酸も産生して、 悪玉菌の増殖を抑制するので結果として悪玉菌が産生する有害物質も減少して、腸内環境を整えます。


また、産生する短鎖脂肪酸は免疫細胞を活性化して腸管表面の粘膜を健康に保つ働きもありますから、 そこから病原菌やウイルスが感染するのを防ぐ機能を高めてくれるはずです。


アニマリスの中でも最近よく聞かれるようになった亜種ラクティスの中でも有望な株を幾つかご紹介します。



関連ページへ
ラクティス・Bb-12株
ラクティス・BE80株
ラクティス・FK120株
ラクティス・GCL2505株
ラクティス・HN019株
ラクティス・LKM512株

ビフィドバクテリウム属乳酸菌が配合されている商品のご紹介です



HABA 「ビフィズスミックス150億」




150億個のビフィズス菌の他、整腸効果が期待されるラクトバチルス属アシドフィルス種、 免疫機能に良い刺激を与えるエンテロコッカス属フェカリス種 等の複数の乳酸菌をミックスした商品です。
プレバイオティクスとしてビートオリゴ糖を併せて配合しています。


※詳しくは、上記リンクから公式サイトに入るか、下記の詳細ページにてご確認ください。

「ビフィズスミックス150億」詳細ページへ