腸内の免疫機能


感染経路としての消化器官

感染は、細菌やウイルスが体内に侵入することから始まります。


その場合、皮膚と消化器官からが主な感染経路として考えられますが、健康な皮膚は角質と言う強固な組織で表面が覆われているため、 ケガをしているか皮膚の障害などの病気で内側の組織が露出していない限り侵入は難しいでしょう。


そのため、ほとんどの場合は病原性大腸菌O157などの様に、 消化管の上皮細胞を通過して感染することが考えられます。


その上、皮膚と比べても消化管はものすごく面積が広いのです。


特に腸は食物の栄養を吸収するため、その内側は細かいイソギンチャクのような形をした柔突起に覆われているために 表面積が極端に広くなっていて、テニスのシングルコートと比べるテレビコマーシャルもずいぶん昔に在りましたけど、 それくらいの広さなので、当然食物以外の細菌やウイルスとも接触する 面積もけた違いに他の臓器や組織より大きいのです。


いうなれば、消化器官とは体内で最も細菌などの異物に接触している器官なのです。



関連ページへ
細菌
病原性大腸菌


腸管内の環境

この様に体の中で最も大きくかつ多くの異物に接触する消化器官は、 免疫系ではどの様な位置にいるのでしょうか?


特徴的な事としては、腸管をはじめとして消化管はその環境はかなり特殊な場所だと言えるでしょう。


細菌などの異物を排除しなければならない体内一歩手前において、 とくに腸管内は細菌が暮らしやすい環境が整っています。 温度も湿度も栄養も申し分ありません。


当然というかだからというか、腸管内には常在菌が宿主であるヒトの細胞数37兆個を上回る100兆個もいて、 しかも共生関係まで築いています。


これだけの数の細菌がいくら消化管内は体内ではなく体外だといわれても、 気味が悪いとさえ考えてしまう方も多いと思います。


でも「善玉菌」と呼ばれる細菌もいますから 一概には体には悪いとも言い切れませんし「日和見菌」や 「悪玉菌」といっても、 バランスさえ取れていればこれらの菌からも宿主であるヒトは多かれ少なかれ恩恵を受けている筈ですから、 いくら細菌といってもないがしろにも出来ません。


かと言って、細菌から体内を守るために完全な壁を作れば栄養を取り込むという 消化管本来の目的が達成されません。


そのため腸をはじめとする消化管内では、食物からの栄養はきちんとより分けながら、 有害な病原菌やウイルスはもとより、腸内にいる1,000種類100兆個もの常在菌とも上手く折り合いを付けながら共存させていくという 体の他の部分に比べ寛容とも思えるやり方で、複雑な免疫系を構築しているのです。



関連ページへ
免疫
細菌
善玉菌(乳酸菌)
日和見菌
悪玉菌

免疫を発達させる腸内細菌

この寛容で複雑な腸内免疫系は、腸内に存在している常在菌と バランスが取れた共存によってはじめて可能となります。


例えば、私たちが偏食を続けたり、ストレスを溜めたり、抗菌薬(抗生物質)など腸内細菌まで 殺してしまうような薬を、必要異常な量を長期にわたり使用すると、腸内細菌のバランスは崩れてしまい、 宿主である私たちも病気になってしまうという事は最近よく知られてきています。


また、腸内細菌のバランスを崩すような食事により、 免疫系のバランスをバランスも崩して、 それがアトピーや花粉症などのアレルギーの原因とも考えられています。


病原性を持つ細菌など、多少の数であれば免疫が きちんと機能すれば重篤にならずに済むのですが、これらの原因で腸内細菌叢が乱れ日和見菌悪玉菌と呼ばれる菌でも減少して来ると、その隙間に病原菌は入り込んで増殖を始めます。


とくに乳酸菌などの有用菌の減少が起きると、 それまで彼ら乳酸菌群が産生していた乳酸や酢酸が腸内で減少してしまい、 それまで弱酸性に保たれていた腸管内のpH値がアルカリ性に振れ、酸に弱い病原菌が腸管内に定着、増殖が容易になってしまうこともあります。


免疫細胞の60〜70%が集中している腸管内ですが、 その許容範囲以上の病原菌が侵入してきては手の打ちようもありません。


寛容な分、外敵からの侵入に常に曝されなければならないし、複雑な分だけ100%の力を発揮できないことも、 発揮するまでに時間も掛かります。


そのため、腸内免疫系はバランスのとれた腸内細菌叢によってワンクッション守られて、 初めて正確に機能するといえるのです。


逆に免疫系から見れば、免疫細胞の集中している 腸管の手の届くところに1,000種類100兆個もの細菌がいるのですから、 これらを獲得免疫発達のための材料にすることでより強力な免疫力が簡単に手に入るのです。


そのために、パイエル板M細胞から少しずつ侵入して来る 腸内の細菌樹状細胞が取り込み、 その抗原を提示してヘルパーT細胞をはじめとする免疫細胞達を発達活性化させていくという手順で、 生まれつき備わっている自然免疫に加え、より強力な獲得免疫、 つまり「免疫の記憶」を創り上げていくのです。



関連ページへ
免疫
腸内細菌
細菌
日和見菌
悪玉菌
乳酸菌
パイエル板
M細胞
樹状細胞
ヘルパーT細胞
自然免疫
獲得免疫

免疫力を高める効果があるサプリメントのご紹介をします



HABA研究所 「ビフィズスミックス150億」




配合されているフェカリス菌(エンテロコッカス属フェカリス種)は、プロバイオティクスとしての整腸作用も備えている他にも、 コレステロールや中性脂肪の低下作用、アレルギーや腫瘍・自己免疫疾患などへの応用 も期待されている新型乳酸菌として注目されています。

※詳しくは、上記の商品画像リンクから公式サイトに入るか、下記の詳細ページにてご確認ください。

「ビフィズスミックス150億」詳細ページへ