エンテロコッカス(Enterococcus)属 乳酸菌


エンテロコッカス

エンテロコッカス(Enterococcus)属、またはエンテロコックス属
グラム陽性
球菌 双球状(連鎖状) 通性嫌気性
ホモ乳酸発酵


おもに回腸、盲腸、大腸に生息する腸管系乳酸菌の為、 以前は同じ球菌のストレプトコッカス属の分類でしたが、 現在では別種に分類されているヒト由来の腸球菌の仲間です。


乳酸菌の中でも特に、温度変化に強く、耐塩性も認められていて、生命力の有る菌種と言えるでしょう。


乳製品以外では、醤油、肉や魚、野菜類などにも存在が確認されています。


また、弱い病原性が認められるものの、それは宿主が健康な状態であれば問題のない程度のものです。
何より、その弱い病原性と腸内での速い増殖能力を利用することで、腸内の免疫細胞に良い刺激を与えることになるといわれ、 高い免疫向上機能を持つ「新型乳酸菌」として注目されてきています。


特に、エンテロコッカス属の中でもフェカリス種の菌は、最近の研究で「生菌」よりも加熱殺菌した「死菌」 の方が免疫系を刺激する効果が高いといわれ、整腸剤やサプリメントなどにも利用され出しています。


     画像

※フェカリス菌(死菌で)の細胞膜は腸管内のパイエル板(M細胞)下の 樹状細胞に異物と認識されやすい多糖類であると推測されるため樹状細胞が、 ヘルパーT細胞へ抗原提示し結果として免疫グロブリンが 産生(腸管粘液から分泌型IgA抗体、血液中からはIgG抗体の検出が上昇)されるという免疫 機能を刺激する効果が推定されています。



関連ページへ
乳酸菌
ストレプトコッカス
腸球菌
免疫
パイエル板
M細胞
樹状細胞
ヘルパーT細胞
免疫グロブリン(抗体)


エンテロコッカス・フェカリス

エンテロコッカス・フェカリス(faecalis)菌(常在菌)


整腸作用の他、コレステロールや中性脂肪の低下作用の他に、 特に白血球によい刺激を与えるといわれている免疫の向上機能、 腫瘍やアレルギー、自己免疫疾患などへの応用も期待されています。


言い方を変えれば「毒を以て毒を制す」と言えば良いのでしょうか?


ヒトの体内で最も免疫細胞が集中している器官である腸管で、 エンテロコッカス・フェカリス菌の様な弱い病原性を持った、免疫細胞達に異物と認識されやすい菌で常に刺激を加えていくと、 それがヘルパーT細胞樹状細胞などの 免疫細胞を鍛えることになり、加齢や各種のストレスによって低下した免疫力=体力・自然治癒力を 病気に負けない良好な状態へと整えられるでしょう。


特に、新型乳酸菌として注目されてきている最近では、ヨーグルトやサプリメントなどに利用されています。


※エンテロコッカス・フェカリスの病原性は大腸菌などに比べれば低い値ですが、尿路感染症の腎盂腎炎 や心内膜炎、敗血症などの原因菌の一つとも言われています。
この治療には通常抗生物質を使用するものですが、その抗生物質を多く使用してきたのが原因なのか、 近年では抗生物質が効かない耐性菌(VRE=バンコマイシン耐性腸球菌)が出現してきています。


※「腎盂腎炎」とは腎臓の腎盂や腎杯、腎臓の髄質などが細菌の感染で炎症を起こす病気で、比較的女性に多いといわれています。 いずれにしても免疫力がよほど低下していなければ発症しないといわれている病気です。


もちろん、ヨーグルトやサプリメントに使われる場合は、これらの毒性は取り除いて 免疫機能を向上させる機能を残したものを使用するので、安全性に問題はありません。



関連ページへ
免疫
ヘルパーT細胞
樹状細胞
大腸菌



エンテロコッカス・フェシウム

エンテロコッカス・フェシウム(faecium)菌


フェシウムも尿路感染症などを発症する他、VREとしての出現も確認されています。
主に発酵乳やチーズなどに利用されていますが、当然こちらも使用する場合は毒性はないものを使用します。


※vancomycin-resistant Enterococcus、VRE=バンコマイシン耐性腸球菌
簡単に言うと薬の効かない(薬に耐性のある)コワーイ菌のことです。