機能性ディスペプシア


機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)

機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)
Functional dyspepsia(FD)



病気の概要・症状


胃やみぞおちなどの周辺に不快感があるのに、内視鏡検査などでも症状の原因になりそうな病変が見つからないものを 「機能性ディスペプシア」と呼びます。
食後の胃もたれ、膨満感、また食事とは無関係な胃の痛みや灼けるような感じ、 みぞおちの痛みなどの症状が多いようです。
以前は、慢性胃炎・神経性胃炎、胃下垂などと呼ばれていた症状なると言えば思い当たる方も多いのではないでしょうか。


胃痛など胃の周辺の不快感は炎症により引き起こされるものが多いため、潰瘍などの病変による炎症を治療すれば痛みも取れます。
また、胃もたれなどは、食事内容や量の調節で症状が改善されていくものですが、 機能性ディスペプシアの場合、炎症なども無く、食事の調節でも症状が改善せず、 もちろん胃ガンでもない、それでも胃痛や胃もたれが続いているという状態です。



原因


知覚過敏や胃酸・ヘリコバクターピロリ菌などの刺激や炎症、または生活環境の変化などから来るストレス等が、 胃の動きを低下させる影響を与えていると考えられていますが、関連性が証明されていないものも多いのが現状です。


病院の消化器科に来院する患者の多くが機能性ディスペプシアだとも言われていて、胃痛、 胃もたれなどの症状を訴えて内視鏡検査などをしてもはっきりとした病変が認められずに 「慢性胃炎」などと診断されてしまうようです。


※慢性胃炎は、また別に原因もある別の病気なのですが、 日本では機能性ディスペプシアが保険診療病名になっていないので慢性胃炎に含まれてしまうのです。



治療・予防


病院では、症状に応じて胃酸の分泌抑制、消化機能の改善、抗不安などの薬が処方されるようですが、 ピロリ菌陽性の場合は潰瘍、胃ガン予防の点からも除菌が勧められるようです。


生活習慣としては、胃酸の分泌を抑えるため脂肪分の少ない食事や、胃に負担を掛けないためタンパク質を一度に大量に摂らない (タンパク質を一度に多量に摂ると胃での消化に時間が掛かってしまうといわれています)ことや、規則正しい食事(量や時間)や、 消化の悪いものや刺激物・香辛料は控え、十分な睡眠と休息、そして喫煙・アルコールを控える事などが挙げられます。


忙しいため市販薬などで症状を抑えざるを得ない人も多い病気ですが (多忙・過労でストレスが溜まり機能性ディスペプシアの症状が現れるのですから) 一度病院で検査を受け(検査を受けて潰瘍もガンも無ければその分安心できます)適切に対応してもらえば、 今よりも症状は改善しますので、多少無理をしてでも受診をお勧めします。


特にヘリコバクターピロリ菌の有無は、この様に何かしらの症状の有る場合は重要になってきます。
市販薬を頻繁に服用している様な方は、出来るだけ機会を作りヘリコバクターピロリ菌の検査だけでも 受けておくべきだと考えます。
最もヘリコバクターピロリ菌の感染が確認されても、大抵の除菌は薬の服用で済みますから 忙しい方でも時間はたいして変わらないと思います。


もちろんヘリコバクターピロリ菌に感染していなければ、問題は当面の不快症状だけなので 前述の生活習慣の改善が簡単で効果があるのは言うまでもないことですが、 ただ症状がそれ程でもなく市販の薬を使おうか迷っている方がいましたら、乳酸飲料やヨーグルトまたは 乳酸菌の配合されているサプリメントなども選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?


画像

腸に良いだけではなく、乳酸菌の中には胃粘膜の保護やピロリ菌の抑制機能が期待されている ビフィドバクテリウム属や、 胃粘膜に付着しやすくピロリ菌抑制や潰瘍の改善効果が期待・研究 されているラクトバチルス属等があります。


食事の時に一品ヨーグルトを付けたり、外出先で手軽にサプリメントで摂って習慣にしてみるのも 生活習慣の改善になるかも知れません。



ビフィドバクテリウム属(ビフィズス菌)は、胃粘膜の保護やピロリ菌の抑制機能が期待されています。
ビフィドバクテリウム へリンク

下記はビフィドバクテリウム属乳酸菌の配合されているサプリメントです。
ビフィズスミックス150億 へリンク

ラクトバチルス属は、胃粘膜に付着しやすくピロリ菌抑制や潰瘍の改善効果が期待・研究されている乳酸菌です。
ラクトバチルス へリンク