胃食道逆流症


胃食道逆流症(GERD)

胃食道逆流症
Gastroesophageal reflux disease (GERD)



病気の概要・症状


消化している最中で胃の内容物が食道に逆流してしまう病気です。
典型的な症状としては、胸やけ・呑酸が挙げられますが、逆流した内容物の刺激による胸の痛みや、 喉の違和感からの咳耳管刺激からの耳痛を訴える人もいるようです。
胃の方から酸っぱいもの(胃酸)が上がってきたり、苦い汁(胆汁)が上がってくるというのは、 多くの方が経験したことが有ると思いますが、それが頻繁に起きてしまうという症状になります。
また、逆流性食道炎もこの中に含まれます。


食道は胃と違い消化液(胃酸など)に対する抵抗力は有りませんから、当然むかつきや痛みと言う症状が現れますが、 これまで考えられていたような高齢者や肥満の人だけでなく最近では若年層にも増加しているといわれています。
簡単にいえば胃は胃酸などの消化液に曝されていても基本的には平気ですが、食道はそうもいきません。
いわば自分の胃液などで自分の食道を消化してしまうような病気なのです。



原因


食道と胃の間のつなぎ目の筋肉は、食事が食道から胃へと通過するときだけ緩むという特徴的な仕組みがあるのですが、 そのつなぎ目の筋肉が胃の中に食物が入って胃が膨らんでからも、生理現象などによって一時的に緩むことがあります。
このような筋肉の緩みの原因は主に加齢や肥満による腹圧の上昇といわれてきましたが、 最近では便秘によっても腹圧が上がり筋肉が緩み、原因に繋がっていることも原因の一つと考えられるようになりました。
※言ってみれば、胃の入り口が何らかの原因で緩んでしまい、蓋がきちんと閉まらなくなってしまって、 つい、中身がこぼれてしまうような感じでしょうか。


画像

その上、食事内容によっては香辛料などの刺激物によって胃酸の分泌が多くなりますし、 脂肪摂取量の増加等は胃での消化時間の増加にもつながりますから、 最近は若い人でも胃食道逆流症が起こりやすくなっているというのは、こうしたことも原因ではないかと考えられています。
また、年齢等に関係なく「食道裂孔ヘルニア」という状態だと、 食道と胃のつなぎ目の筋肉が常に緩んだ状態になるので場合によっては手術が必要な事もあるようです。


特に近年では新年度に発症する方が目立って多くなってきているとの報告もあり、 進学や就職などの生活環境の変化による精神的ストレス等も原因の一つに考えられてきているようです。



治療・予防


胃酸などが食道の粘膜を刺激して胸やけ程度で収まっていれば良いのですが、 長期にわたると食道粘膜が炎症を起こす「逆流性食道炎」になります。
炎症は、強くなれば潰瘍になり出血や狭窄(狭くなることです)が起きてきますし、 そのまま長期間放置しておけば食道がんのリスクも高まってくるでしょう。


重篤になる前に医師の検査をお勧めしますが、本当に軽い場合は生活習慣の改善を試してみるのも良いと思います。
この場合加齢は仕方ないにしても、肥満にならない様に注意したり、香辛料などの刺激物を控え胃酸などの分泌を抑えたり、 脂肪分を控えて消化物が胃に居る時間を短くするのは効果があります。(これは大腸がんのリスクも減らしてくれますョ)
また、便秘を改善することも間接的ですが大切な事だといいます。


そして、胃食道逆流症に限らず胃腸の病気は何より精神的なストレスを避けることが重要になります。
胃腸の働きをコントロールしているのは睡眠やリラックスしているときに働く自律神経の副交感神経ですから、 そのため十分な睡眠を取るだけでも胃腸に良い効果が期待出来るのです。


胃食道逆流症が疑われる方は、帰宅が遅くなって睡眠時間が短くなりそうな時は、 夕食の支度や入浴を簡単に済ませるなど工夫をしても、 質の良い睡眠を取るように心がけるのも重要な生活習慣になると思います。


画像

※最後に胃食道逆流症かもという症状の有る方で、喫煙や寝酒の習慣がある方は今すぐやめてみましょう。 それだけでも症状が和らぐ場合もあります。