過敏性腸症候群


過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群
Irritable bowel syndrome(IBS)



病気の概要・症状


腸に明らかな病変が無いのに、腹痛や腹部の不快感と共に長期間に渡って下痢や便秘を繰り返す病気です。
日本を含む先進国に多くみられ、消化器科を受診する患者のかなりの部分を占めるといわれています。


発症年齢では20〜40歳代、性別では若干女性の方が多く、日本人では10〜15%に認められているとも言われ、 下痢型、便秘型、交互に繰り返す型に分類できますが、主に男性では下痢型、女性では便秘型が多いようです。


便意を伴う腹部の疝痛・鈍痛などの主な症状の他に腹部の張りなどの不快感があり、 下痢型は突如便意が起こるため通勤・通学時などを含めて外出などにも困難が生じる場合も出てきます。


画像

便秘型は、腸管内で便が停滞するために水分が腸管に吸収されますます排便に支障をきたすようになってしまいます。
そして、この状態を交互に繰り返すという症状も在ります。
また以前はこのほかにガスの排出(おならですネ)の多いガス型と言う分類もあったようです。



原因


以前は、大腸機能の異常が原因とされ「過敏性大腸症候群」と呼ばれていたのですが、小腸を含む腸管全体の機能異常が明らかになってきたため 「過敏性腸症候群」と呼ばれるようになってきました。


原因としては、過敏性な腸が冷たいものや香辛料などの刺激を得て運動反応がより強く出てしまったり、 逆に収縮しすぎて動かなくなったりが考えられ同時に疝痛や鈍痛などの痛みを普通の人より強く感じてしまうといわれています。
また、高いストレスに曝されている人ほど症状が強く現れることが多くみられることから、 ストレスも原因として十分に考えられます。
ストレスというのは同じような事でも受け取る人によって反応が違いますし、本人が気が付かないストレスと言う場合も 十分考えられるので、簡単には結論が出せないのも現状です。



治療・予防


通勤・通学などの日常の外出に影響が出てきているのなら受診を、特に専門の病院での精密検査をお勧めします。
ただ、それ程でないのなら時間をかけるつもりで自身の生活習慣などを見直してみる事も良いと思います。


時間や栄養も含め規則正しい食習慣と生活習慣が大事です。食物繊維を多く摂ることを心がけ、 脂肪や香辛料などはなるべく控えた方が良いでしょう。
また、水分は十分に摂り、朝食も必ず摂って朝食後の排便も習慣づけた方が良いと思います。


突発的な下痢などの不安が解消されるのなら、それぞれの症状に合わせて整腸剤や下剤なども良いと思いますが、 何よりもストレスを取り除くことも重要になると思います。


例えば、新年度になると過敏性腸症候群が増加することから、 進学・進級、就職・転勤、転居などの生活環境の変化が引き金になることが考えられますし、 通勤通学途中で電車の車中でトイレがないので突然便意が生じたらどうしようかと考えてしまう事もストレスになり、 ますます症状が出やすくなるなどという事も考えられます。


ちなみに、東京の山手線の駅の紳士用個室のトイレは朝の時間帯に限ると、私の知る範囲では混んでいるのが当たり前ですから、 新社会人や新入生の皆さん、かなり待たされるのは覚悟して下さい。


現代社会でストレスを取り除くのは不可能といわれていますし、ストレスに強くなるのも限度があり、個人差もあります。
時間をかけて少しずつ生活習慣・環境を整えていかなければならないでしょうが、 どうしても困難なのであれば精神科での心理療法なども選択に入れても良いと思います。


また、普段から生活習慣として乳製品やサプリメントも効果があると思います。
上記の様な、日常の生活に影響が出るほど重い症状なら精密検査や薬なども必要ですが、症状が軽いのであれば 整腸作用に優れている乳酸菌の中でも特にビフィドバクテリウム属ラクトバチルス属の配合されているものがお勧めです。



ビフィドバクテリウム属(ビフィズス菌)は、整腸作用の他にコレステロール対策や免疫機能の向上に効果が期待されています。
ビフィドバクテリウム へリンク


ラクトバチルス属は、整腸作用の他にピロリ菌抑制効果があるとされ、胃にも良い乳酸菌です。
ラクトバチルス へリンク